カルキュラムと授業の進め方について

カルキュラムやレッスンの進め方に関して知りたい
という質問をいただきましたので
ご回答させていただきます。

まず、学力チェックを行い、その結果と
志望校の傾向を照らしあわせ、
大まかな方向性とカルキュラムを決めます。

教材は、アメリカ、オーストラリアの
教育系書店にみずから足をのばし、
厳選したものだけを集めた50点以上の中から
必要なものだけを使います。

また、レッスンの中で
当然、得意、不得意のものがみえてくるのですが
基本的にできないものに
フォーカスしておこないます。

ほとんどの生徒さんは、
受験シーズンが始まるまで
週一のペースなので
いかに要領よく理解させ記憶させ、
不得意なものを得意なものにするかを
基準にカルキュラムの細かいところは、
毎週修正していきます。

カルキュラムは、
専修(大学院卒業レベル)教員免許をもち
早稲田大学大学院教育学研究科で
バイリンガルの言語発達を研究している
ケアロハくみこが作成を担当いたします。

 

関連記事

  1. 社会科教員免許取得者が提案する子供の問題意識を高めるプログラム

  2. 英語でおこなう社会科授業

  3. 白金高輪で対面式レッスン始めます

  4. オハナエデュケーションに新しい仲間が加わりました。

  5. 英語で学ぶ社会科授業第5回目 自由とは?

  6. 幼児期の言語発達と名詞

  7. 3歳でアメリカ小学1年生レベルに挑戦

  8. 用賀校の英語でおこなう社会科授業

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。