アメリカSSAT、オーストラリアNAPLAN、日本の新演習をくらべてみました。

アメリカには S S A T
オーストラリアにはNaplanという
学力統一テストがあります。

今日は、S S ATとNaplan小学3年生と
日本の塾で利用されている小学3年生の
新演習の問題をくらべてみたいと思います。

今回は、読解(リーディング)です。

アメリカの問題
すでに Atom 原子がでてきていて
キンダーガーテン(5歳)からサイエンスが
あるアメリカならではの内容かと思います。

オーストラリアの問題
雨のできかたを解きます

日本の読解は、物語文が多く、
サイエンスの問題が少ないため、
探すのに苦労しました。

面白いのが、オーストラリアの広告を読み解く問題です。

実用性を重視した英語圏らしい問題ですよね。
小学3年生には少し難しいかと思いますが。

あなたはどの国の読解問題が好きですか?

 

関連記事

  1. ハワイの小学校の学習指導要綱

  2. プナホウスクール編入試験対策インハワイ

  3. ハワイのサマースクールの選び方

  4. 4歳枠で受験できるハワイの名門プリスクール

  5. イオラニスクール6-9年生の説明会

  6. ハワイ名門ハナハオリスクール新学期始まりました。

  7. ハワイ御三家プリスクール受験の戦略

  8. ハワイの名門プナホウスクール・イオラニスクールのキンダーガーテン受験が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。