幼児期の言語発達と名詞


Batesによると、
0から100語まで初期に増加するのは一般名詞で、
動詞と述部は、100から400語までの間に
大きく増加し、代名詞、前置詞の使用は、
400から680語で急激に増加するということです。

面白いことに、日本語でも語彙サイズが100語で名詞類が
ピークに達すること、語彙サイズ200語以降に述語類が
増大しているそうです。

バイリンガルは、各言語の発達に違いがみられることが
多々ありますが、焦らずに、
名詞、動詞、形容詞の何ができていないのか、
分析してみるといいと思います。

オハナエディケーションでは、
国際水準の乳幼児言語発達テストをとりいれ
定期的に語彙テストを行い、
発達状態を科学的に報告しています。

関連記事

  1. 社会科専修教員免許をもつ講師が教える社会科授業

  2. アメリカの小学校で必要とされるライティングスキル

  3. バイリンガルになる環境とは?

  4. カルキュラムと授業の進め方について

  5. この春から入室した生徒さんたちの成長

  6. 土曜日クラス、1席空きます

  7. 英語でおこなう社会科授業イン用賀

  8. 「英語でテレビキャスター」体験してきました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。